子どもをスイミングスクールに通わせるのはなぜ?

友だちがスイミングスクールに通っていて、うちの子もやりたがっているんだけど・・・
なんとなく体に良さそうだな〜とは思うけど、具体的にどんなメリットがあるのかしら?
教えてぴょんこせんせい

子どもの習い事として、男の子・女の子ともに長年上位にランキングされている「スイミングスクール」
そこにはスイミングスクールならではのメリットがあるんです!
今回は、スイミングスクールに通わせるようになったきっかけをママたちに尋ねながら、スイミングスクールのメリットについてお話ししていきましょう。
スイミングスクール再開!
新型コロナウィルスの影響で、一時的に閉園していたスイミングスクールも2020年6月ごろから徐々に再開し、8月には我が家の近所の公共プールも再開しました。
現在、多くのスイミングスクールでは、人数制限を行なってクラスを設けたり、消毒液の設置、換気をこまめに行う、通路を一方通行にするなどの対策をされているようです。
教えてママ友
スイミングスクールにお子さんを通わせるようになったきっかけを、ママたちに聞いてみました。

風邪をひきやすいので、丈夫な体にさせたくて・・・

うちの子は顔に水がかかるのが苦手で、毎日のお風呂が大変だったので、水嫌いを克服させたくて始めました。

ママのストレス発散も兼ねて、元々ベビースイミングに通っていたので・・・

うちの子は喘息気味で、お医者さんに勧められたのがきっかけです。

毎年、夏になると水の事故のニュースを見るので、水の事故から守るために水に慣れさせておいた方が良いと思ったからです。

学校で水泳の授業があるので、泳げないと夏が来るたびに嫌な思いをしてしまうのではないかと思ったから。
スイミングを通わせるきっかけには、ママたちの様々な思いがあるんですね!
メリット
スイミングスクールのメリットは「泳げるようになること」ですが、ママたちの話にもあるように、他にも多くのメリットを期待することができるのが魅力!
ここでは、そんなメリットについて紹介していきます。
体に良い
体に良いと言われている理由としては、次のようなものが挙げられます。
●筋肉が鍛えられ、基礎体力をつけたり、体温機能を向上させることができる。
●利き手に左右されることなく、全身をバランスよく動かすことができる。
●水の中で無重力なので、関節や腰、骨などを痛めにくく、子どもの体にも負担がかからず安心。
●呼吸機能を鍛えることができるので、心肺機能を高められ、体の内面が丈夫になることによって、風邪をひきにくくしたり、喘息体質の改善にも良い。
●皮膚を刺激することにより皮膚が鍛えられ、ウィルスなどから守ろうとする。
スイミングには、他の運動では得ることのできないメリットがあり、効率よく体を丈夫にすることができるのが魅力ですね!
心理的な効果
スイミングには、体に良いだけでなく、心理的な効果も期待できます。
●水に慣れることができ、水への恐怖心がなくなる。
●リラックスをすることができて、ストレス発散になる。
●できないことができるようになったり、進級テストを受けることにより、達成感を味わうことができる。
●保育園や幼稚園、学校での水泳の時間に自信を持って参加できる。
●集団の中で友だちができ、思いやりつ、我慢をする、競争心を育む、感動を共有することなどができ、コミュニケーション能力や社会性を養うことができる。
生まれる前に羊水の中で過ごしていたことから、人間は水の中に入るとリラックスするといわれていますが、幼少期から慣れておかないと、水を恐怖に感じてしまうこともあるようです。
水にはリラックス効果がある反面、5cmの水位があれば子どもは溺れてしまうともいわれるほど危険でもあり、子どもの不慮の事故の上位にもなっています。
日頃から恐怖心を取り除き、水との関わり方を覚えて、万が一の場合でも落ち着いて行動ができるようにしておきたいですね。
頭が良くなる
水泳で頭が良くなる?
意外に思うかもしれませんが、実に東大生の6割以上がスイミングスクールに通っていたといわれています。
その理由として「空間認知能力」を鍛えられることが挙げられています。
「空間認知能力」とは「三次元空間を、瞬時に正確にイメージをする力」です。無重力の水の中で体を動かす水泳は、自分の頭の中で「体がどのような状態にあるのか」「手や足をどのように使っていったら良いか」を素早く立体的にイメージしてバランスを取らなくてはならず、空間認知能力が鍛えられていくのです。このイメージをする力が数学の図形問題を得意にする傾向にあるといわれています。
スイミングは体や心のみならず、脳の発達効果も期待できるんですね!

気をつけること
スイミングスクールに通っている場合、どうしても感染症にかかりやすいというリスクが伴います。普段から次のことに気をつけましょう。
●プールから上がったらシャワーをし、髪の毛を乾かすか、タオルキャップなどを被り、頭から風邪をひかないように。また、冬場は温まってから帰るようにしましょう。
●帰宅後は手洗いやうがいをしっかりと行い、できれば早めに入浴して体を清潔に保ちましょう。
●体調がおかしいと感じた場合、無理してレッスンに行くのはNG。ゆっくり休みましょう。
まとめ
スイミングには「泳げるようになる」だけではなく、そこに関わる多くのメリットが魅力であり、長年不動の人気の理由になるのでしょう。

見学や無料体験などを利用し、お子さんに合うスイミングスクールを探してみてくださいね!





コメント