みんなどうしてる?【七五三のお祝い】

七五三 アイテム
七五三

七五三の由来、時期、ノウハウを知って準備をしましょう!

chu-mama
chu-mama

うちの子、もうすぐ3歳になるんだけど・・・

七五三のお祝いって、みんないつ頃から準備しているの?そもそも何をしたら良いの?

教えてぴょんこせんせい

pyonco
pyonco

七五三はご家庭でのお祝いなので、こうしなくてはいけないという決まりはありませんが、一般的な七五三のお祝いの仕方や時期などにについてお話ししましょう。 

そもそも七五三とは?

七五三とは、7歳、5歳、3歳の子どもの健やかな成長をお祝いする日本の伝統的な行事です。

昔は、乳幼児期になくなってしまう子どもも多く、7歳、5歳、3歳の節目に、無事に成長したことに感謝を込めてお祝いし、子どもの長寿と幸せを祈願しました。

年 齢

女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳にお祝いします。

七五三の年齢は、平安時代に行われた、3歳の「髪置きの祝い」5歳の「袴着の祝い」7歳の「帯解きの祝い」の儀式が由来といわれています。

3歳 髪置きの祝い

平安時代の頃の赤ちゃんは、髪の毛を剃る風習があり、3歳になると髪の毛を伸ばし始めるようになったことから、ここまで無事に成長できたことをお祝いしました。

頭に糸で作った綿白髪をのせるのは、白髪になるまで長生きしますようにとの願いが込められています。

5歳 袴着の祝い

初めて袴着をつける時に行われた儀式で、平安時代では公家が行っていた風習でしたが、時代とともに武家や庶民にも広まっていきました。

江戸時代になると男の子のみの儀式になり、それまで5歳〜7歳とばらつきのあった年齢も5歳に定着しました。

7歳 帯解きの祝い

それまで着ていた紐付きの子ども用の着物からつけ紐をはずし、初めて帯を結ぶようになることで「紐落とし」ともいわれます。

室町時代の頃は、男女関係なく行われていましたが、江戸時代の頃に7歳児の女の子が行う儀式へと定着していきました。

千歳飴

七五三といえば「千歳飴」ですよね!

千歳は千年を意味する言葉です。つまり「長く健やかに生きていくことができますように」という願いが、長い棒状の飴に込められているのです。

七五三シーズンになると、お店で気軽に購入することもできますが、フォトスタジオや、神社でご祈祷をした時にいただける場合もあります。

こどもの七五三は【スタジオマリオ】

いつお祝いするの?

実際に七五三はいつしたら良いのでしょうか?

参拝の時期は?

11月15日に神社へお参りすることが一般的でした。

しかし、現代では混雑を避け、時期をずらして10月中旬〜11月中旬ぐらいに参拝されるご家族が多いです。

いつでなくてはいけないという決まりはありませんが、あまり早く行うと暑く、のんびりしていると寒くなるという季節の大きく変わる時期ですので、ご家庭のご都合を考えながら日にちを選んでみてください。

数え年?満年齢?

数え年と満年齢、どちらでお祝いするのが良いのでしょうか?

こちらも、ご家庭の考えでどちらでも大丈夫です。

昔は、生まれた日から元旦までを1歳と数え、その後元旦になるたびに年齢を重ねていく「数え年」が一般的でしたが、現在は生まれた日を0歳とし、誕生日になるたびに年齢を重ねていく「満年齢」が一般的になり、七五三も満年齢でお祝いすることが多くなりました。

年齢にあまりこだわらず、兄弟姉妹がいる場合は費用や労力などの負担が少なくなるように、同じ年に合わせるなど、柔軟に時期を選んでみてください。

七五三の準備

七五三のお祝いの仕方は、地域などにより異なりますが、一般的には子どもに着物を着せ、神社に参拝をして、写真スタジオで記念撮影をします。祖父母や親戚を招いて食事会をするご家庭も多いようです。

どのような七五三にしたいのかを考え、当日慌てなくて済むように準備をしておきましょう。

参拝をする場所を選ぶ

どこで参拝をするのかを考えておきます。

家から近くにある神社に参拝するのがしきたりとされていましたが、遠くても有名な神社でお参りをするというご家庭もいますし、神社ではなく、信仰しているお寺に行かれるケースもあります。

ただし、子どもにとって、着慣れない衣装での移動はとても疲れますので、近場を選ぶか、遠い場合は、土日や祝日などの混んでる日を避けたり、休憩できる場所と時間を確保するなどして、なるべく子どもに負担がかからないよう考えてあげたいですね。

衣装選び

衣装選びは、七五三の楽しみのひとつでもありますね!

どのような衣装にするのか、考えましょう。

着 物

七五三の着物は年齢、性別によって違います。

女の子の場合 3歳のときは晴れ着に帯を結ばず、袖なしの襟がついた被布を羽織ります。

        7歳では振袖を着て、帯を結びます。

男の子の場合 正装は羽織袴で、5歳のときは羽織袴を着ます。

        しかし、3歳では被布でも大丈夫です。

被布は帯を結ばないので締め付けがなく楽です。また、被布は3歳のときでないと着ることができません。

着物を購入するのか、レンタルにするのかも考えましょう。

洋 装

七五三は着物でなくてはいけないという決まりはなく、正装であれば洋装でも大丈夫です。

洋装は、着物よりも子どもの体への負担は少なく、入学式などに兼用できることから選ばれるご家庭も増えてきました。

ママ・パパの衣装

洋装、和装、どちらでも大丈夫ですが、主役は子どもなので落ち着いた色合いのものを選ぶと良いでしょう。

写真スタジオ

写真スタジオで記念撮影をする場合には予約を入れましょう。

七五三の時期は混み合い、待ち時間が長くなり子どもに負担がかかってしまう場合があります。

時期をずらして早めに記念撮影をしておく「前撮り」や、七五三を終えてから「後撮り」をすることもできるので、検討してみましょう。

食事会

七五三のお参りに後の食事会をする場合は日程や場所などを考えておきましょう。ただし、必ずしなければいけないものではありません。

こどもの七五三は【スタジオマリオ】

費 用

どのような七五三にするかによって、かかる費用は変わってきます。

主なものとしては衣装代、着付け・ヘアメイク、写真撮影代、食事代、ご祈祷をお願いする場合は初穂料などがかかってきますので、あらかじめ調べてお金のかけ方を考えておきましょう。

ご祈祷の初穂料

ご祈祷をお願いする場合、初穂料と呼ばれる謝礼をお渡しします。

5,000円〜10,000円のところが多いようですが、神社によって違うので、あらかじめ確認しておきましょう。

初穂料はのし袋に包み、ご祈祷の申し込みをする際に受付で渡します。のし袋は紅白蝶結びの水引のものを選びます。水引の上に「御初穂料」、水引の下に子どもの名前をフルネームで書きましょう。

お祝い返し

基本的にはお返しの必要はありませんが、感謝の気持ちとして食事会に誘うのもひとつの方法でしょう。

食事会が難しい場合や品物を送りたい場合は、お祝いでいただいた額の1/2 〜1/3程度のものを内祝いとして贈ります。菓子折りや赤飯などを贈られる方が多いようです。

まとめ

pyonco
pyonco

七五三は子どもが主役の行事ではありますが、慣れない衣装やお参りで子どもへの負担は大きくなります。

せっかく可愛い衣装を着ていても、疲れてグズグズ泣いてしまってはかわいそう…

できるだけ子どもへの負担が少なくなるよう考慮し、可愛い笑顔でいてもらいたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました